カテゴリー
本の感想

清水愛砂著「パレスチナ非暴力で占領に立ち向かう」

2012年の年末から2013年の年始にかけて、エルサレムやベツレヘムを旅してから、イスラエルとパレスチナの問題に興味を持つようになりました。行ってみるまでほとんど関心がなかったのは情けないけど、それでも興味を持ち始めることが出来たので旅行して良かったと思ってます。
パレスチナと聞くと多くの日本人は「危険」とか「テロ」というイメージが沸くと思います。私もそうでした。そのイメージは完全な間違いではないのだけれど正しくもない。事実は、パレスチナの人々がイスラエル軍によって攻撃されているためにパレスチナは危険な土地になっているのです。パレスチナの人が危険なのではありません。
もちろん、イスラエルに報復するためにパレスチナの人々もテロを行っているので、イスラエルだけが危険な行為をしているわけではありません。ハマスという過激派組織がイスラエルに向けてロケット弾を撃ち込むこともあります。
この本は著者の清水さんが実際にパレスチナに何度も滞在し実際に目にしたことを記録したものです。パレスチナの人々がイスラエル軍から攻撃されないように、清水さんのような外国人の平和活動家が、パレスチナの人々と行動をともにします。外国人がいればイスラエル軍もそこを攻撃しにくいという理屈です。もちろんその効果は完全ではなく、時には攻撃を受け清水さんも何度か負傷しています。
自分の命を危険に晒しながら、世界平和のために突き進める清水さんのような人は本当に凄いと思う。一方で清水さんのようなジャーナリストの記録を我々はどのように読み解くべきか。
この本を読んで私達がしてはいけないことは「イスラエルはなんて酷い国だ。」と大きな括りでまとめてしまうことです。
清水さんも書かれていますが、まずこの活動はユダヤ人が悪いのではなく、シオニストが問題なのであるとしています。私はそれでも括りが大きい気がしますが、清水さんの場合は実際に自分で行動しているので、具体的に憎むべきものは何かを現場で感じ取ることができるからこの括りで良いのでしょう。
僕が言いたいのは、清水さんのような実際に体験している人の一部の記録を読んだ人が、それよりも大きな括りで憎むべき対象を決めてしまうと、平和に対して何の貢献もしないということだ。僕たちはこの本を読んで一部のイスラエル軍が問題行為を行っていることを理解しなければならない。ただし全てのイスラエル軍やもちろん全てのユダヤ人が悪いというような誤解をしてはいけない。
例えば本の中にイスラエル軍の戦車がパレスチナの子供を追い回したことを、別のイスラエル兵に抗議した逸話が書かれていた。その抗議を受けたイスラエル兵の反応を読む限り、少なくともその兵士はテロリストからイスラエルを守るという使命を感じて任務を遂行しており、不当にパレスチナの人々を苦しめようとしているわけではないということが分かる。僕はイスラエルの肩を持ちたいわけではなく、一部あるいは大部分のイスラエル軍に問題があったとしても、「イスラエル軍が悪い」とひと言で片付けてしまうのは大変危険だと言いたいのです。
日本も韓国と仲が良いとは言えませんが、「韓国」なんて大きな括りで語ってしまうから距離を縮められないのだと思います。僕の会社のグループ会社にも韓国人はいますが皆良い人だし、日本を憎んでいるとは到底思えない。韓国に日本を嫌いな人がいるのは事実だろうけど、それが報道されたからと言って「韓国人は日本を嫌っている」とひと言で片付けるのは本当に危険です。
そのような危険性を十分考慮したとしても、多くのパレスチナの人々が苦しめられているのは事実です。去年旅行した時にはこんなことは全く知りませんでした。
ベツレヘム(パレスチナ自治区)郊外のヘロデオンで、案内してくれたパレスチナ人のタクシー運転手が
「あそこがユダヤ人入植地だよ」
と教えてくれました。なんのことかよく分からず「ふーん」と流してしまいました。
アパルトヘイトウォールも見ましたが、酷いことするなあとなんとなく思っただけでした。旅行前にもっと勉強しておけば良かったと後悔していますが、少なくとも今はこうして関心を持つことが出来たので旅行して良かったなと思ってます。